H&M contributions

h&m contributions

最近、肝臓の具合いかが?

肝臓が疲れているいる季節です
「最近、肝臓の具合はいかがですか?」と言っても、自分の肝臓の具合を自覚している人はなかなかいませんよね。
なぜなら、肝臓は「沈黙の臓器」だから。
症状が出ているとなると、相当病気が進行している場合もあります。
大変なことになる前にセルフケアを始めましょう。

 

年明けから肝臓はへとへと
年末から年始にかけて、クリスマス、忘年会、お正月、新年会​とお酒を飲む機会が多かったのではないでしょうか。
そしてまた新年度を迎えて、歓送迎会、お花見と、つい気が緩んでしまい、翌日に後悔したことも少なくなかったのでは?
アルコールが原因となる肝臓障害の中で、特に多いのが脂肪肝です。
肝臓には常に10%ほどの脂肪が蓄積されていますが、その脂肪が30%以上になってしまった状態を脂肪肝というそうです。
アルコールを摂りすぎると、脂肪酸から中性脂肪が大量に合成されて肝臓細胞に蓄積されるため、脂肪肝が起こりやすくなります。

 

若者に増える脂肪肝
これまで「中高年の病気」というイメージが強かった脂肪肝。
しかし近年は20代~30代の若者にも増加しています。
「最近の若者はあまりお酒を飲まないと言われているのになぜ?」と思いますよね。
脂肪肝の原因は、食事の欧米化や生活の変化、過食、飽食、運動不足などもあるようです。
​暴飲暴食を繰り返している人や​、運動不足になっている人は脂肪肝になっている可能性もあります。
年齢に関係なく、肝臓をいたわってあげましょう。

 

​脂肪肝は生活習慣病のもと
従来、脂肪肝は軽い病気と思われがちでしたが、近年では​、動脈硬化や様々な生活習慣病のリスクを高めるということがわかってきました。
また進行すると、肝炎、肝硬変にある恐れもあります。
肝臓は「沈黙の臓器」​と言われ、脂肪肝では特に症状が出ないため、症状が出るころには、かなり進行しているということも少なくありません。
例えば、肝炎や肝硬変は、尿の色が濃くなることや、むくみ、かゆみ、横断などの症状が出てきます。
もしそんな症状がみられたら急いで病院へ行ってみてください。

 

肝臓もダイエット
では、脂肪肝になってしまった場合はどうすればよいでしょうか。
答えは簡単です。
脂肪肝は肝臓の肥満。身体の​脂肪と同じように食事と運動で減らすことができるんです。
野菜を中心にしたバランスの良い食事や適度な有酸素運動をすることで、症状は軽減されるといわれています。
1日20分程度のウォーキングを週3回するのも有効といえるでしょう。
継続することも大切です。
新年度を迎えて、新たに気持ちを切り替えて健康に過ごしましょう。

 

コラム

現代のエチケット習慣

現代はさまざまな年齢、性別、趣向、価値観をもった人が活躍する社会です。

多くの人と交わるうえで、好感度が重要視される時代となりました。

そんな中で老若男女を問わず、エチケットへの関心が高まっています。

 

年齢を重ねても積極的に活動する現代のシニア世代は、人付き合いも多く、エチケットケアは欠かせないもの。

総務省によると就業者に占める高齢者の割合が過去最高となるなど、時代の変遷とともにシニア世代も社会との関わりが深くなり、コミュニケーションの機会が多くなってきています。

また政府も「1億総活躍社会」の実現を掲げるなど、幅広い世代が社会の中で今後活躍することが求められる時代になっているといっても過言ではありません。

 

エチケットケアは人に与える印象を大きく左右するため、日頃から周りに好印象を与えるケアができているか、見た目だけではなくトータルで意識し、見直すことが大切です。

 

エチケットといえば、服装、髪型、肌や爪のお手入れ、ひげやメークなどが挙げられますが、最近では臭いによって周囲に不快感を与えてしまう「スメルハラスメント」など、見た目だけではないエチケットに対する意識が年々高まっています。

 

エチケットケアは自分ではできていないことに気付きにくく、周囲の人も指摘しづらいという側面があります。自分で思っている以上にさまざまな点に気を配り、また日常的なケアをすることが大切です。

 

人との円滑なコミュニケーションを図るには、身だしなみに気を遣い、人に好印象を与えるためのエチケットケアが必要です。毎日続けられるように、面倒な手間をかけずに行えるケアの手軽さも重要です。

 

気になったときにいつでもどこでもカンタンケア!

人と話すときの印象アップに、手軽で新しいエチケット習慣を始めましょう。
スマホやパソコンなど便利なツールが普及したとはいえ、いつの時代も“Face to Face”がコミュニケーションの基本であることには変わりありません。年代を問わず周りの人に不快感を与えず良い印象を持ってもらえるよう、意識したいものです。

 

コラム

スッキリキレイ「食物繊維」

”スッキリキレイ”な毎日のために
やっぱり「食物繊維」が欠かせない!

最近は美容と健康のために「ためない毎日」が話題になっています。
そのブームのカギとなっているのが食物繊維。
そこで食物繊維がどのようなものなのか?
なぜ私たちの身体に必要なのかをご紹介します。

健やかさに敏感な人の間で「食物繊維ブーム」が止まらない!
スッキリするための美容・健康方法が、今話題になっています。
その一つが食物繊維を摂ること。
美しさや若々しさに敏感な女性たちの間では、毎日のスキンケアと同じくらい、食物繊維が日常に欠かせない存在となっています。
「ためない毎日」を過ごすことが健やかさと美しさに直結しているのです。

「なんだかスッキリしない…」と感じている方は
食物繊維が不足している?

食物繊維の1日の摂取量の目安は、成人男性で20g・成人女性で18g※といわれていますが、実際には多くの方が、特に若い世代ほどその目標量を摂取できていないのが現実です。
食光繊維の不足は、身体にとっても決して良いことではなく、美容と健康に影響を及ぼすことが指摘されています。
しっかりと身体のリズムを整えることが「キレイで軽やかな毎日」に欠かせないのです。
※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」より

そんなに必要な食物繊維ってどんなもの?
「水溶性」「不溶性」の2種類をわかりやすく比較!

食物繊維は、たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルに次ぐ第6の栄養素と呼ばれる成分です。
水に溶ける「水溶性」と、水に溶けない「不溶性」の2種類があり、それぞれに異なる性質を持っています。
【水溶性食物繊維】
果物や海藻、イモ類などに含まれる「ぬるぬる」「ねばねば」した食物繊維。
粘着性と水分保持能力が高く、不溶性食物繊維と比べて、善玉菌との相性が良く、健康をサポートする様々な働きが期待できます。
【不溶性食物繊維】
野菜や豆類、穀類に含まれる「ざらざら」「ぼそぼそ」した食物繊維。
良く噛もうとするので、食習慣を整える効果も期待できます。
また水分を含んで膨れ、かさを増すので満足感も得られます。

食物繊維のこぼれ話
古代ギリシャ時代から知られていた食物繊維。
しかし、近代になると「栄養にならない」「ただの食べ物のカス」と位置づけられて、あまり重要だと思われなくなっていました。ところが1930年代に食物繊維の重要性気付いてからは、再び関心が高まり、今では「5大栄養素」に食物繊維を入れて「6大栄養素」とすべきだという声も高まっています。

 

コラム