秋の花粉症

近ごろ増えています!
秋の花粉症
最近、花粉症は春先だけのものではなくなっています。
実は、空きの花粉症を発症する人も増えています。
<そのクシャミ風邪じゃないかも?>
季節の変わり目には、誰もが体調を崩しやすくなります。
朝晩の冷え込みで、既に風邪をひいてしまった方もいらっしゃるのでは?
ところでそのクシャミ、本当に風邪でしょうか?
クシャミ、鼻水が出る、頭痛、頭が重い感じがする…と、まるで風のような症状ですが、実はそれ、秋の花粉症かもしれません。
<なぜ増えているの?秋の花粉症>
春の花粉症の原因といえば、スギやヒノキが代表的です。
一方、秋の花粉症の原因物質は、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ、セイタカアワダチソウ、イネなどが代表的です。
なかでも、ブタクサやヨモギはよても繁殖力が強く、生息地が拡大していることが、秋の花粉症増加の原因だといわれています。
<この時期はハウスダストによる鼻炎も>
また最近は、ダニの死骸やハウスダストによる鼻炎患者も、年々増加傾向にあります。
近ごろの家は気密性が高いことにより、ダニが繁殖しやすい環境になっているそうです。また、ペットを室内飼いする家庭が増えたことも、ダニやハウスダストが増加する一因となっています。
夏の間に大量発生したダニが死骸となって家に留まり、それを人が吸い込んでしまうと、アレルギーを発症してしまうのです。
<秋の花粉症と風邪を見分ける方法>
まずはクシャミがどのくらいの期間続いているかを確認してみましょう。もし、1週間以上続く場合は、秋の花粉症を疑ってみた方が良いでしょう。
花粉症は晴れた日や空気が温まる朝から昼にかけて飛散量が増えます。症状に思い当たる節がある方は、まずはお医者さんで診察を。
最近では、花粉症の市販薬もたくさんありますが、素人判断で薬を飲むのは大変危険です。
症状に合わせてマスクやメガネ、正しく処方されたお薬を飲むなど、正しい花粉症対策を行いましょう。