電気をもっと安く、もっと自由に。

なぞなぞです。料金の安いものを選んでも決して品質が落ちないものは?な~んだ?
その答えは…電気です!
2016年4月の電力小売全面自由化によって、一般家庭でも、自由に、自分の意志によって電力会社を選べるようになりました。これが電力自由化です。 電力自由化によって解禁されたことは以下の2つです。
・電気を作る発電
・電気を売る小売
これまで電気の発電や小売は、東京電力や関西電力といった大手電力会社に独占されていましたが、この電力自由化によって他の企業が自由に参入できるようになりました。 その目的はどのようなものなのでしょうか?その目的は主に以下の3つです。
①電気の安定供給!
これまでの電力の供給体制では、住む地域によって契約できる電力会社があらかじめ決まっていました。
例えば、東京にお住まいの方は東京電力、大阪にお住まいの方は関西電力というように電力会社が決まっており、東京に住む方が関西電力から電力供給を受けるということは不可能でした。
近年、異常気象や災害が深刻化している中で、万が一、不測の事態に陥った時に、お住まいの地域の電力会社が発電できなくなれば、その地域で大規模な停電が発生するという危険性があります。
そこで、そのようなリスクを避けるため、電力の発電や小売を自由化し、地域などの縛りをなくして、広域的に電気の供給を行うことのできる体制作りを目指しているのです。このような体制が整うことで、有事の際でも、他の地域からスムーズに電力のやりとりが行われることが期待されます。
②電気料金が安くなる!
企業間の価格競争により電力料金を抑えるという点は、この電力自由化の一番の目的とも言えます。
元々電気業は大手電力会社によって独占されていたので、企業間における価格競争が発生しないため、電力料金は高く、消費者にとって大きな負担となっていました。
そこで電気の小売に他の企業が参入することを解禁して、多くの企業が電気業に参入することによって企業間競争を促し、電力料金を抑えようという目的があります。
③選択の自由がある!
多くの企業が電気を販売することにより、料金設定やさまざまな特典がついたプランなど選択肢が豊富になり、消費者はプランを比較して選べるようになるなど、選択の幅を広げることも電力自由化の目的のひとつです。
電力会社を変える最大のメリットは、今より安い電気料金が選べることです。
では、電力会社を変えるデメリットは?
安くなると心配になるのが「停電」のリスクですが、新電力から購入した電気であっても、これまでの大手電力会社と同じ送配電線を通って電気が供給されるので心配はありません。
電力自由化によって、電気の発電と小売は自由化されました。しかし、電気を送ることを専門とする送配電事業は自由化されていません。
つまり、今までと同じ電線を通って電気が供給されるので、新電力だからといって電気の供給が不安定になったり、停電が起きやすくなるとうことはありません。全ての電力会社が同じ送電網を使うので、特定の電力会社だけ停電が増える、ということは全くありえないのです。
電気の「質」はこれまでと全く同じで、災害の時も差別されることなく復旧されます。
もうひとつ、多くの方が疑問に思う点、新電力の会社が倒産したら電力供給がストップするの?いいえ、新電力が倒産しても電力供給がストップするということはありません。
なぜなら、仮に新電力が倒産しても、先ほど出てきた送配電事業者が電力の供給を続けてくれるからです。この業者が新電力が倒産したあとの電力供給を行うため、電力供給が止まることはないのです。
しかし、電力自由化によって多くの新電力が誕生したため、価格や顧客獲得競争が激化し、その戦いに敗れて倒産に追い込まれる企業も少なからず出てくるでしょう。
新電力が倒産しても電力供給がストップすることはないとお伝えたので、安心された方も多いかもしれませんが、倒産にはもちろんリスクもあります。
まず1番のリスクは新しい電力会社を見つけなければいけない点でしょう。多くの電力会社、料金プランの中から、現状に最適なプランを見つけるのは、手間のかかることです。それをまた一から始めなければいけないことは大きなデメリットと言えます。
また、新電力の中には違約金のある電気料金プランもあります。携帯電話やインターネットプロバイダーなどの契約時に発生する違約金と同じイメージです。
“長期契約を結ぶと安くなる”とうたっている場合、年数縛りや、解約時違約金がセットでついてくる可能性が高いです。特に携帯電話やインターネットの会社とのセット割引の場合、解約条件をよく確認しておきましょう。
実際のところ、解約金を設定している電力会社は少数派ですが、念のためチェックが必要です。
ここまで、電力会社を変える、もしくは新電力に乗り換える際のメリット・デメリットを見てきました。
電力会社を変える最大のメリットは、電気料金の安いプランを、自由に選んで契約ができることです!
そして電力会社を変えるデメリットは、電気料金の比較や切り替えが面倒と思うかもしれないという点です!
なんとなく抱いていた新電力についての疑問点はクリアになったでしょうか?
メリットもデメリットも両方をチェックして、やっぱり「電力会社を切り替えたい!」と思った方のために、切り替えを成功させるポイントをご紹介します。
<電力会社の切り替えのコツ>
◆切り替えによってどれくらい電気代が安くなるのか → 現状の電気料金プランを確認して、電気料金を比較してみましょう!
◆どんな電力会社なのか → 会社の規模や実績など会社情報をチェック!
◆解約違約金はあるのか? → あるならいくらなのか?
◆切り替えの際に、工事費や機器、手数料など、なにか経費が発生するのか?
正確な見積もりや、シミュレーションの際に必要となるのは、下記の情報です。
①現在契約中の電力会社名
②現在の電力会社のお客様番号
③供給地点特定番号
これらは毎月の検針票か、請求書の中で確認できますのでお問い合わせの際にはお手元にご用意しておかれるとスムーズです。
先ずは見積もり、料金シミュレーションで削減額を確認して、豊かなエコライフを目指しましょう。