H&M contributions

h&m contributions

黒ニンニクっておいしいの?

健康食品として取り上げられることが多い黒ニンニク。身体に良いと気になっていても、にんにくの臭いに抵抗があったり、味の想像がつかなくて、試したことがない人も多いのではないでしょうか。

 

<黒ニンニクってどんな味?>

名前の通り炭のように真っ黒な黒にんにく。食べたことがない人は一体どんな味なのか想像しにくいですよね。

値段もそんなに安くはないので、買って口に合わなかったら・・・と手を出しにくい人も多いのではないでしょうか。にんにくのきつい臭いや味が苦手ならばなおさらです。

しかし、黒ニンニクの味や臭いは、よく口にする白いにんにくとは全く違うものなんです!

粒が大きいものはややにんにく臭が残っていることがありますが、小さい黒ニンニクにはほとんどにんにく臭がありません。にんにく臭が苦手な人でも気軽に食べられるでしょう。

 

<黒ニンニクに含まれる主な栄養素>
黒ニンニクには、健康や美容に欠かせない栄養成分がぎっしり詰まっています。スーパーフードとして取り上げられることも多くなりました。

豊富な栄養素のなかでも、健康成分として取り上げられるのは「S-アリルシステイン」「ポリフェノール」「アスパラギン酸」の3つです。

 

S-アリルシステイン
S−アリルシステインは黒ニンニクを代表する健康成分で、生にんにくの臭いのもとであるアリシンが発酵熟成により変化したものです。

その量は生のにんにくのおよそ4倍近くにもなり、そのぶんアリシンが減るので臭いが生にんにくよりずっと少なくなるというわけです。

このS−アリルシステインには2つの働きがあります。

 

1つ目は、身体の中の免疫を司る「NK(ナチュラルキラー)」細胞を活性化させる働きです。

NK細胞はがん細胞や有害な細菌、ウイルスと戦ってくれるだけではなく、身体を老化させる原因の活性酸素を除去する、認知症の原因となる異常型タンパク質を除去するなど、アンチエイジングにも非常に重要な細胞です。

 

2つ目の働きは抗酸化作用です。抗酸化作用は次に紹介するポリフェノールにもある働きで、身体の中にある活性酸素を除去してくれます。

身体の中の活性酸素が多すぎると細胞が壊れて劣化したり、コレステロールが酸化して血管を固くしてしまったりと、どんどん身体に疲労や老化の原因となるダメージが溜まってしまいます。

S−アリルシステインはそんな活性酸素を除去して、身体の老化を防いでくれます。いつまでも若々しい身体と瑞々しい肌を保ちたい方は積極的に摂取するといいでしょう!

 

ポリフェノール
ワインやチョコレートなどでよく聞くポリフェノールは、もともとは植物が自分の身体を守るために作り出している抗酸化成分です。これらはポリフェノールという1つの物質ではなく、ワインならアントシアニン、チョコレートならカカオフラボノイドなど、植物によって違いがあります。

このポリフェノールは日の光を浴びるほど多く作られるため、地中で育つにんにくには本来あまり含まれていません。しかし、黒ニンニクとして熟成する工程で、なんと!にんにくの10〜20倍ほどに増加するのです。

 

ポリフェノールの効能はなんと言っても抗酸化作用です。S−アリルシステインでも紹介したように、身体に活性酸素が増えてしまうと疲労が回復しなかったり、老化がどんどん進んでしまいます。ポリフェノールもそんな身体の酸化を防いでくれる、健康や若さのために欠かせない成分です。

 

アスパラギン酸
野菜のアスパラガスに含まれているアミノ酸で知られているアスパラギン酸は、黒ニンニクにも含まれています。アスパラギン酸はスタミナドリンクやサプリメントに使われているほど、身体のスタミナ強化や疲労回復に欠かせない成分です。

 

主な働きはエネルギー代謝のサポートで、代謝に必要なマグネシウムやカリウムなどのミネラルを全身に運んだり、疲労の原因である乳酸を分解する働きがあります。

その他にも、肝臓や腎臓をサポートして体内の毒素を尿として排出する働きがあり、スポーツをする人以外にも重要な栄養素です。

 

<黒ニンニクに期待できる効果&効能>
黒ニンニクの栄養を紹介してきましたが、実際に黒ニンニクを食べ続けると、どのような効果や効能が期待できるのでしょうか?

特に期待できるのは「免疫力の強化」「抗ガン作用」「疲労回復」の3つです。

 

免疫力の強化
最も期待できるのが、免疫力の強化です。

免疫力の強化にはリンパ球内のNK(ナチュラルキラー)細胞の活性化だけでなく、身体を酸化させない、毒素を貯めないということも非常に重要になってきます。

黒にんにくを食べることでS−アリルシステインがNk(ナチュラルキラー)細胞を活性化します。さらにポリフェノールの抗酸化作用により身体の酸化を予防、そしてアスパラギン酸のサポートにより毒素をすばやく排出するという多方面からのサポート効果により、病気に負けない身体作りが期待できます。

 

抗ガン作用
黒にんにくにはガン予防にも効果があると言われています。

黒にんにくのS−アリルシステインによりガン細胞を倒すNK(ナチュラルキラー)細胞が活性化することはもちろん、にんにくそのものが持つ有機ゲルマニウムという成分がガン予防に役立つ可能性があるとされています。

有機ゲルマニウムは朝鮮人参や霊芝など、漢方でも薬として使われてきた植物に多く含まれている成分で、ガン以外にも健康効果が期待できます。

 

疲労回復
にんにく注射やサプリなど、昔からにんにくは疲労回復に素早い効き目があるとして重宝されてきました。

にんにくにはアリシンという臭い成分があり、これがビタミンB1と結びつくことでスタミナアップと疲労効果を発揮します。

黒にんにくになると、このアリシンはほとんどなくなってしまうのですが、代わりに力を発揮するのがS−アリルシステインとポリフェノールの抗酸化作用です。身体の中の活性酸素を除去することにより、疲労を溜め込みにくい身体にしてくれます。

さらに、アスパラギン酸の乳酸を除去する働きと毒素を排出する働きにより、疲労のもとをすばやく身体の中から追い出すことが期待できます。

 

黒にんにくに副作用ってあるの?
このように健康や美容にいいことばかりのように思える黒にんにくですが、副作用は無いのでしょうか?

結論から言うと、食品である黒にんにくに重篤な副作用と呼ばれるものはありません。

普通の白にんにくに多く含まれるアリシンには強力な殺菌効果があるため、大量に食べると腸内環境を崩してしまいます。黒にんにくにアリシンはほぼなくなっているので、このような心配はありません。

ただし、健康食品は一度に大量に食べれば食べるほど効果があるというものではないため、毎日少しずつ食べるようにしてください。

健康食品と聞くとあまり美味しくなかったり、クセの強いイメージがありますが、黒にんにくは見た目に反して、かなり食べやすく比較的食べやすい食材です。

毎日の疲れが気になる人やいつまでも健康と美容を保ちたい、若々しくありたい人にはぜひともおすすめしたい食品です!

気になっていたけれど食べたことがなかったという人は、この機会に試してみてはいかがでしょうか。